今日の日経平均は220円高の13,696円と、寄りと変わらずに大幅高で終えました。
ドル・円は103.69-104.06円と先週からの円安をキープ。
シティグループの決算が全てだったように思います。
最後にサブプライム問題の一番影響を受けている悪材料そのもののシティの決算は、予想がかなり悪いので、それ以上に悪化しているのではないかとの懸念があり、先週末まではポジションを動かしにくい展開にありました。
しかし、ふたを開けてみると、悪い決算であることには変わりはないのですが、予想の範囲内ということで、サブプライム問題の悪循環が止まるのではないかという思惑から、米・株高になり、一気に円安方向に傾きました。
102円→104円と2円も上昇しているため、多少は調整で戻すかもしれませんが、今までノーポジだった投資家も少しは動き出しそうです。
ただ、依然として、米の景気後退やリセッション入り懸念は残っており、強気な見方になるのも危険かもしれません。
今は悪材料が出ても、影響を受けないような強気相場に入っておりますが、一つの経済指標や大手企業の3月決算が予想以上に悪かった場合には、市場に楽観論が出始めているので、一つの不安から、反落してもおかしくない状況なので、もう少し見極めが必要かもしれません。
あとは、原材料高が止まっていないということ。
これからもこの状態が継続するようなら、企業へのダメージがじわじわときいてくるかもしれないので、為替と同様にチェックが必要です。
米・株高、ドル高とあって、CMEの日経平均先物が大幅高で帰ってきましたので、寄りはその金額に寄せる形で始まりますが、13,500円を突破した上に、戻り高値の13,800円を突破する分には、やはり材料や売買が薄く、方向感にかける展開になりました。
後場は13,600円付近まで下げますが、押し目買いが入り、再度、13,800を目指す展開になりますが、戻り売りにおされ、寄りとほぼ同じ金額で終えました。
ホンダ(7267)
上昇率12位。大幅な円安・ドル高を受けて、為替に敏感な自動車株が大幅高。ホンダは8%高と、大手企業にしては珍しく、ランキング上位に入っていました。ただ、ホンダは今週末に決算発表があるため、ちょっと値動きの荒い展開が予想されます。トヨタ自動車(7739)も5%を超える上昇。
NEC(3622)
7%高。こちらも円安・ドル高の影響受けて、海外輸出比率の高い電化製品銘柄が買われました。ソニー(6758)やキヤノン(7751)も大幅高。NECはGSや日興のレーティング「買い」継続が影響したようですね。
キヤノンファインテック(6421)
今日13:00に決算発表し、売上高が減少したけれど、経常利益は増加した、減収増益と見方によって、投資判断がつきにくい材料でしたが、大幅上昇。戻り高値の1,450円で押された格好で引けました。
角川GHD(9477)
前面高のなか、小幅安。
理由は先週の金曜日に下方修正発表。
赤字転落だったので、ストップ安付近まで覚悟しましたが、今の相場はそれほど、悪材料に敏感でないのと、売り残が多いのと、決算や来期の見通し発表待ちということで、大きく売られることはなかったようです。
これは逃げ場と見るべきか、チャンスと見るべきか、分かれそうですね。
今日は東証一部の大型株が大幅上昇したため、資金が新興から流れてしまいましたね。
マザーズは下落でした。
投資判断:中立(銘柄選別を慎重に)
今日は危ない失敗をするところでした。
キヤノンファインテック(6421)が今日、決算発表するという情報を得て、PER、PBRともに低い、業績の悪化懸念銘柄でしたが、今の相場だと、逆に悪材料出尽くしで上昇するんではないかと思い、1株前引けの1,347円で買おうとしましたが、買えず。
後場は出かける用事があったので、指値1,347円で、使う場面がなかった、引け不成り(指値で変えなかった場合、引けで成行で買うトレード手法)にして、出かけました。引けで持っておけば、サプライズ決算で、明日の寄りは高くなっているのではという思惑からで。
決算発表って、引け後じゃなかったのね。orz
これはやってしまいました。悪決算だったら、1,347円を拾われて、さらに下落するところだし、良い決算だったら、1,347円まで下がることなく、上がるし、リスクだけあって、リターンがない悪いトレード手法でした。
こんなことなら、ケチらないで、前場引けで1,350円で買って置けば良かったよ。
なんか損した気分。
そういえば、キヤノン電子のときも、この時間帯だったなぁと思い出して、後悔。事前情報は大事ですね。
手元には引け成りの1,402円のキヤノンファインテックが残っています。
上がってくれればいいけどね。
本日の株式投資損益 +8,591 円
通算株式投資損益 -443,091 円
分散投資用 S株総計 451,539 円保有(150銘柄)
S株のトヨタ、ソニー、キヤノンが頑張ってくれました。
最近あまりトレードしていないので、感覚が鈍ってきてるなぁ。
ドル・円は103.69-104.06円と先週からの円安をキープ。
先週金曜日のダウ概況
シティグループの決算が全てだったように思います。
最後にサブプライム問題の一番影響を受けている悪材料そのもののシティの決算は、予想がかなり悪いので、それ以上に悪化しているのではないかとの懸念があり、先週末まではポジションを動かしにくい展開にありました。
しかし、ふたを開けてみると、悪い決算であることには変わりはないのですが、予想の範囲内ということで、サブプライム問題の悪循環が止まるのではないかという思惑から、米・株高になり、一気に円安方向に傾きました。
102円→104円と2円も上昇しているため、多少は調整で戻すかもしれませんが、今までノーポジだった投資家も少しは動き出しそうです。
ただ、依然として、米の景気後退やリセッション入り懸念は残っており、強気な見方になるのも危険かもしれません。
今は悪材料が出ても、影響を受けないような強気相場に入っておりますが、一つの経済指標や大手企業の3月決算が予想以上に悪かった場合には、市場に楽観論が出始めているので、一つの不安から、反落してもおかしくない状況なので、もう少し見極めが必要かもしれません。
あとは、原材料高が止まっていないということ。
これからもこの状態が継続するようなら、企業へのダメージがじわじわときいてくるかもしれないので、為替と同様にチェックが必要です。
日経の概況
米・株高、ドル高とあって、CMEの日経平均先物が大幅高で帰ってきましたので、寄りはその金額に寄せる形で始まりますが、13,500円を突破した上に、戻り高値の13,800円を突破する分には、やはり材料や売買が薄く、方向感にかける展開になりました。
後場は13,600円付近まで下げますが、押し目買いが入り、再度、13,800を目指す展開になりますが、戻り売りにおされ、寄りとほぼ同じ金額で終えました。
個別銘柄
ホンダ(7267)
上昇率12位。大幅な円安・ドル高を受けて、為替に敏感な自動車株が大幅高。ホンダは8%高と、大手企業にしては珍しく、ランキング上位に入っていました。ただ、ホンダは今週末に決算発表があるため、ちょっと値動きの荒い展開が予想されます。トヨタ自動車(7739)も5%を超える上昇。
NEC(3622)
7%高。こちらも円安・ドル高の影響受けて、海外輸出比率の高い電化製品銘柄が買われました。ソニー(6758)やキヤノン(7751)も大幅高。NECはGSや日興のレーティング「買い」継続が影響したようですね。
キヤノンファインテック(6421)
今日13:00に決算発表し、売上高が減少したけれど、経常利益は増加した、減収増益と見方によって、投資判断がつきにくい材料でしたが、大幅上昇。戻り高値の1,450円で押された格好で引けました。
角川GHD(9477)
前面高のなか、小幅安。
理由は先週の金曜日に下方修正発表。
赤字転落だったので、ストップ安付近まで覚悟しましたが、今の相場はそれほど、悪材料に敏感でないのと、売り残が多いのと、決算や来期の見通し発表待ちということで、大きく売られることはなかったようです。
これは逃げ場と見るべきか、チャンスと見るべきか、分かれそうですね。
今日は東証一部の大型株が大幅上昇したため、資金が新興から流れてしまいましたね。
マザーズは下落でした。
今日の売買成果
投資判断:中立(銘柄選別を慎重に)
今日は危ない失敗をするところでした。
キヤノンファインテック(6421)が今日、決算発表するという情報を得て、PER、PBRともに低い、業績の悪化懸念銘柄でしたが、今の相場だと、逆に悪材料出尽くしで上昇するんではないかと思い、1株前引けの1,347円で買おうとしましたが、買えず。
後場は出かける用事があったので、指値1,347円で、使う場面がなかった、引け不成り(指値で変えなかった場合、引けで成行で買うトレード手法)にして、出かけました。引けで持っておけば、サプライズ決算で、明日の寄りは高くなっているのではという思惑からで。
決算発表って、引け後じゃなかったのね。orz
これはやってしまいました。悪決算だったら、1,347円を拾われて、さらに下落するところだし、良い決算だったら、1,347円まで下がることなく、上がるし、リスクだけあって、リターンがない悪いトレード手法でした。
こんなことなら、ケチらないで、前場引けで1,350円で買って置けば良かったよ。
なんか損した気分。
そういえば、キヤノン電子のときも、この時間帯だったなぁと思い出して、後悔。事前情報は大事ですね。
手元には引け成りの1,402円のキヤノンファインテックが残っています。
上がってくれればいいけどね。
株式投資損益
本日の株式投資損益 +8,591 円
通算株式投資損益 -443,091 円
分散投資用 S株総計 451,539 円保有(150銘柄)
S株のトヨタ、ソニー、キヤノンが頑張ってくれました。
最近あまりトレードしていないので、感覚が鈍ってきてるなぁ。
この記事のトラックバックURL
http://megassayorke.blog120.fc2.com/tb.php/56-f2ab80de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック